- ご挨拶 -
こんにちはスパークゼミの藤田と申します。
当塾も今年で12年目を迎えることができました。生徒,保護者様の皆様をはじめ,地域の皆様の温かいご理解,ご協力の賜物です。本当にありがとうございます。
「塾の先生を本気でやるなら社会に出て経験を積んでからにしなさい。」
私が大学生の時,アルバイトで講師をしていた塾の受付の方(私の母親くらいの方)が私に言って下さった一言です。その後,技術職,大手学習塾講師,営業職など様々な業種での経験を積み,仕事をして世の中の役に立つ事の難しさや,自分を磨き続ける必要性を知ることができたことは,今日の私の教育理念を支えるものになっています。
スパークゼミでは教師自らが行動し「チャレンジしてやり抜く大切さ」を感じてもらうことを大切にしています。例えばYouTubeを活用し世界中にコンテンツを配信する試みを継続していています。2018年3月現在で,チャンネル登録者数は1475 名を超え視聴回数も411,214 回を突破いたしました。日本全国の皆様から激励のメッセージを頂き,より分かりやすい授業で生徒達を指導する励みにしています。
また,昨年の12月にさいたま国際マラソンに出場し,生まれて初めてフルマラソンを走りました。記録は3時間42分でしたが,フルマラソンの過酷さ,難しさ,面白さを体感することができ,生徒指導に大いに役立っています。
12年目を迎えたスパークゼミの今年度の目標は「論理的思考力とアウトプットする力を身につける」です。そのために,今年度より新講座として”SOL”を開講します。
SOLはSparksemi Output Laboratoryの略で,2020年より実施される学校教育改革の内容を総合的にカバーし,将来的に必要とされる「OUTPUTする力」の育成に特化した講座です。
この講座でスパークゼミは子供達が自分自身や仲間との対話を増やし,考える楽しさを感じる場を提供することを強く決意し,邁進して参ります。
皆様のお問い合わせ,ご参加を心からお待ち申し上げます。
藤田 進一郎 スパークゼミ 2019年 吉日
塾の特徴
-スパークゼミについて-
その①
志望校合格に必要な授業の提供だけでなく,将来に役立つ勉強の方法や考え方も指導します。
スパークゼミでは単純に「知識」を教えるのではなく,どうすれば知識を身につけることができるのか,なぜ知識を増やすことが必要なのか,そしてその知識を正しく使うためにはどうすれば良いのか,志望校合格に向けての授業はもちろん,その先の人生にも役立つ方法や考え方などを含め指導を行います。
勉強の目的は志望校に合格することだけではありません。
スパークゼミは勉強することの大切さやその意義を指導することで,生徒の学力だけでなく,多様な考え方の成長を促します。
その②
わかる・できる・だから楽しい!
スパークゼミでは,わかる・できる・だから楽しい!の考えを大切にしています。
授業を聞いて「わかる」だけでは,思い通りの成果には繋がりません。問題演習を行い,一人一人の理解度に応じて個別に解説を行うことで,問題が「できる」レベルまで指導します。
問題が「できる」と実感することで,勉強を「楽しい!」と感じることが,勉強の良いサイクルを生み,結果として成績に繋がると考えているからです。
生徒全員が「できる」と感じまで,スパークゼミは何度でも指導します。
その①
志望校合格に必要な授業の提供だけでなく,将来に役立つ勉強の方法や考え方も指導します。
スパークゼミでは単純に「知識」を教えるのではなく,どうすれば知識を身につけることができるのか,なぜ知識を増やすことが必要なのか,そしてその知識を正しく使うためにはどうすれば良いのか,志望校合格に向けての授業はもちろん,その先の人生にも役立つ方法や考え方などを含め指導を行います。
勉強の目的は志望校に合格することだけではありません。
スパークゼミは勉強することの大切さやその意義を指導することで,生徒の学力だけでなく,多様な考え方の成長を促します。
その①
志望校合格に必要な授業の提供だけでなく,将来に役立つ勉強の方法や考え方も指導します。
スパークゼミでは単純に「知識」を教えるのではなく,どうすれば知識を身につけることができるのか,なぜ知識を増やすことが必要なのか,そしてその知識を正しく使うためにはどうすれば良いのか,志望校合格に向けての授業はもちろん,その先の人生にも役立つ方法や考え方などを含め指導を行います。
勉強の目的は志望校に合格することだけではありません。
スパークゼミは勉強することの大切さやその意義を指導することで,生徒の学力だけでなく,多様な考え方の成長を促します。
その②
わかる・できる・だから楽しい!
スパークゼミでは,わかる・できる・だから楽しい!の考えを大切にしています。
授業を聞いて「わかる」だけでは,思い通りの成果には繋がりません。問題演習を行い,一人一人の理解度に応じて個別に解説を行うことで,問題が「できる」レベルまで指導します。
問題が「できる」と実感することで,勉強を「楽しい!」と感じることが,勉強の良いサイクルを生み,結果として成績に繋がると考えているからです。
生徒全員が「できる」と感じまで,スパークゼミは何度でも指導します。
その④
資格の指導も行います。
実用英語技能検定(英検)・日本漢字能力検定(漢検)・実用数学技能検定など,生徒が「取得したい!」と感じ,資格取得を目指すのであれば,全力でサポートします。
分からない箇所を個別に指導するのはもちろん,英語検定の面接対策なども無料で提供します。
毎年複数人の生徒が資格試験を受験するため,生徒も高い意識で受験することができます。
その⑤
分かりやすい授業を追求し続けます。
スパークゼミでは「生徒全員が理解できる授業」を目指し,日々試行錯誤を行なっていますが,一度の説明でそれを実現できないこともあります。
その場合は,生徒の興味の分野に例える,講師自身の体験を交えて説明する,など,生徒全員が理解できるよう,同じ内容を個別に説明することもあります。
わかる・できる・だから楽しい!の考えを大切に,授業の分かりやすさを追求しています。
その①
わかる・できる・だから楽しい!
スパークゼミでは,わかる・できる・だから楽しい!の考えを大切にしています。
授業を聞いて「わかる」だけでは,思い通りの成果には繋がりません。問題演習を行い,一人一人の理解度に応じて個別に解説を行うことで,問題が「できる」レベルまで指導します。
問題が「できる」と実感することで,勉強を「楽しい!」と感じることが,勉強の良いサイクルを生み,結果として成績に繋がると考えているからです。
生徒全員が「できる」と感じまで,スパークゼミは何度でも指導します。
その②
志望校合格に必要な授業の提供だけでなく,将来に役立つ勉強の方法や考え方も指導します。
スパークゼミでは単純に「知識」を教えるのではなく,どうすれば知識を身につけることができるのか,なぜ知識を増やすことが必要なのか,そしてその知識を正しく使うためにはどうすれば良いのか,志望校合格に向けての授業はもちろん,その先の人生にも役立つ方法や考え方などを含め指導を行います。
勉強の目的は志望校に合格することだけではありません。
スパークゼミは勉強することの大切さやその意義を指導することで,生徒の学力だけでなく,多様な考え方の成長を促します。
その③
IT機器を積極的に授業に取り入れます。
タブレットやスマートフォンが生活の一部として浸透した現在では,IT機器を正しく使うことは非常に重要です。
スーパクゼミでは,IT機器を積極的に授業に取り入れることで,IT機器の正しい使い方を指導するとともに,解説動画を繰り返し観ることで,知識の定着化を図っています。
※新講座"SOL"では,ITリテラシーの指導も行います。
※"SOL"の詳細はこちらからご参照ください。